海外大生も対策必須!Webテストの種類や対策方法を徹底解説

海外大生も対策必須!Webテストの種類や対策方法を徹底解説


webtest_thumbnail

面接に進むためには、事前選考である、書類選考(エントリーシート)やWebテストを通過しなくてはなりません。「Webテストなんて対策しなくても通るでしょ?」そう思っている方、要注意です! 本記事では幅広い業界・種類のWebテストを経験した筆者が、Webテストについて、海外大生が苦戦しやすいポイントや、その対策法などをお伝えします。

面接に進むためには、事前選考である、書類選考(エントリーシート)やWebテストを通過しなくてはなりません。「Webテストなんて対策しなくても通るでしょ?」そう思っている方、要注意です! 本記事では幅広い業界・種類のWebテストを経験した筆者が、Webテストについて、海外大生が苦戦しやすいポイントや、その対策法などをお伝えします。











1.海外大生も必要?Webテストとは

1.海外大生も必要?Webテストとは

Webテストとは、企業が選考過程で実施する学力・適性検査のことです。
エントリーシート提出に前後して受験の案内がなされ、
テスト通過者はその後面接に案内されます。言わば「就活の第一関門」です。

日本国内に在住する学生は実際に試験会場に赴いて受験をするケースもありますが、
海外大生の場合は自宅などでのオンライン受験が一般的です。

Connect Jobでの特別推薦枠から選考に進む場合、webテストが免除される場合もありますが
一般的に日本企業への就職活動ではwebテストの対策は必須と言える項目です。


Webテストとは、企業が選考過程で実施する学力・適性検査のことです。
エントリーシート提出に前後して受験の案内がなされ、
テスト通過者はその後面接に案内されます。言わば「就活の第一関門」です。

日本国内に在住する学生は実際に試験会場に赴いて受験をするケースもありますが、
海外大生の場合は自宅などでのオンライン受験が一般的です。

Connect Jobでの特別推薦枠から選考に進む場合、webテストが免除される場合もありますが
一般的に日本企業への就職活動ではwebテストの対策は必須と言える項目です。











2.Webテストの目的

2.Webテストの目的

企業がWebテストを実施する背景には、主に二つの狙いがあります。
まず一つが、選考通過者を絞るための、足きり。
人気企業の中には数千人がエントリーする企業もあるので、
Webテストを実施することで一定以上の学力に達している(と推定される)学生を抽出して
候補者を絞り、その後の面接を進めやすくする目的があります。
もう一つが、企業とのマッチングの見極めです。
これは後述する「性格検査」というテストを通じて行います。
性格検査の回答とその企業の求める人物像とを照らし合わせ、
一般的にはそれらに大きく乖離がない学生を通過させます。


企業がWebテストを実施する背景には、主に二つの狙いがあります。
まず一つが、選考通過者を絞るための、足きり。
人気企業の中には数千人がエントリーする企業もあるので、
Webテストを実施することで一定以上の学力に達している(と推定される)学生を抽出して
候補者を絞り、その後の面接を進めやすくする目的があります。
もう一つが、企業とのマッチングの見極めです。
これは後述する「性格検査」というテストを通じて行います。
性格検査の回答とその企業の求める人物像とを照らし合わせ、
一般的にはそれらに大きく乖離がない学生を通過させます。











3.Webテストの構成(言語・非言語・計数・性格検査)

3.Webテストの構成(言語・非言語・計数・性格検査)

Webテストには様々な種類がありますが、
基本的には以下の構成はどのテストにも共通しています。

(1)言語
いわゆる国語・現代文の問題です。
どのテストにも共通して出題されるのが、日本語で書かれた長文を読み、
その趣旨や内容の正誤について答えるという問題です。
この言語分野は、海外生活が長く日本語の長文を読み慣れていない学生にとっては
苦戦しやすいポイントなので、注意が必要です。

(2)非言語・計数
いわゆる数学の問題です。
しかし、中学数学の範囲を超えた問題は基本的に出題されないので、
「数学?微分やベクトルなんて全くわからない...」という方も安心してください。
ただ、11×29=?のような単純な計算問題は少なく、
文章題や図表中の空欄推測などの問題がほとんどです。
そのため数学・計算の原則を理解しているだけでなく、
それをどのように活用するかという能力が問われます。

(3)性格検査
受験者のパーソナリティを問う膨大な数の質問に答えていきます。
「一人でいるのが好きか/集団で過ごすのが好きか」や
「一度決めたことは最後までやり通すか/状況に合わせて柔軟に行動を変えるか」
などの質問がなされます。

(4)その他
海外駐在が多い企業や、海外企業と一緒にプロジェクトを進めることが多いグローバル企業は、
英語を試験に組み込むこともあります。
内容は英語の長文を読んで質問に答えるという、「言語」分野の問題に似たタイプが多いです。

その他にも、ある課題に対する解決策を提示するような発想力や
課題解決力を問うテストを実施する企業もあります。


Webテストには様々な種類がありますが、
基本的には以下の構成はどのテストにも共通しています。

(1)言語
いわゆる国語・現代文の問題です。
どのテストにも共通して出題されるのが、日本語で書かれた長文を読み、
その趣旨や内容の正誤について答えるという問題です。
この言語分野は、海外生活が長く日本語の長文を読み慣れていない学生にとっては
苦戦しやすいポイントなので、注意が必要です。

(2)非言語・計数
いわゆる数学の問題です。
しかし、中学数学の範囲を超えた問題は基本的に出題されないので、
「数学?微分やベクトルなんて全くわからない...」という方も安心してください。
ただ、11×29=?のような単純な計算問題は少なく、
文章題や図表中の空欄推測などの問題がほとんどです。
そのため数学・計算の原則を理解しているだけでなく、
それをどのように活用するかという能力が問われます。

(3)性格検査
受験者のパーソナリティを問う膨大な数の質問に答えていきます。
「一人でいるのが好きか/集団で過ごすのが好きか」や
「一度決めたことは最後までやり通すか/状況に合わせて柔軟に行動を変えるか」
などの質問がなされます。

(4)その他
海外駐在が多い企業や、海外企業と一緒にプロジェクトを進めることが多いグローバル企業は、
英語を試験に組み込むこともあります。
内容は英語の長文を読んで質問に答えるという、「言語」分野の問題に似たタイプが多いです。

その他にも、ある課題に対する解決策を提示するような発想力や
課題解決力を問うテストを実施する企業もあります。











4.注意すべき4つのポイント

4.注意すべき4つのポイント

次に、Webテストを受けるにあたって注意するべき4つのポイントをお伝えします。


次に、Webテストを受けるにあたって注意するべき4つのポイントをお伝えします。











(1)Webテストの種類・出題内容を把握する

(1)Webテストの種類・出題内容を把握する

先ほど触れたように、Webテストにはいくつか種類があります。
おそらくみなさんが就職活動を始めて最も多く目にすることになるのが、
「SPI」「玉手箱」の二つです。
これら2つは、言語・非言語・性格(・英語)というベーシックな形式のテストです。
それ以外のタイプでは、「TGweb」「GAB」などが存在します。

<SPI>
SPIでは、言語・非言語どちらにおいても幅広いジャンルの問題が出題されます。
言語分野では漢字の成り立ちから文章並び替え、長文読解など、
非言語分野では一次方程式から確率、推論問題など、様々なタイプの問題が出題されます。
問題の幅が広い分一問一問の難易度は比較的易しく、点数に差が付きにくいタイプの試験です。
そのため、コンサルなど人気企業の選考に通過するためには、
満点近い高得点を取ることが必須になります。

<玉手箱>
一方玉手箱では、言語問題では長文読み取りが、
非言語問題では図表読み取りと図表の空欄推測の問題が大部分を占めます。
出題範囲が限定されている分、一問一問の難易度は比較的高くなっています。
また、解き進めるほど難易度が上がっていくので、Webテストを得意とする学生でも、
最後まで解き終わらなかったということも珍しくありません。
そのため玉手箱では、いかに地道に正答を積み上げるかが重要になります。

<TGweb>
近年、TGwebというタイプのテストを採用する企業が増えています。
このテストは上記2種類よりも問題数が少なく、
一問一問の難易度が高いことが特徴です。
非常に癖があるテストなので、早いうちから慣れておくことが非常に重要です。


先ほど触れたように、Webテストにはいくつか種類があります。
おそらくみなさんが就職活動を始めて最も多く目にすることになるのが、
「SPI」「玉手箱」の二つです。
これら2つは、言語・非言語・性格(・英語)というベーシックな形式のテストです。
それ以外のタイプでは、「TGweb」「GAB」などが存在します。

<SPI>
SPIでは、言語・非言語どちらにおいても幅広いジャンルの問題が出題されます。
言語分野では漢字の成り立ちから文章並び替え、長文読解など、
非言語分野では一次方程式から確率、推論問題など、様々なタイプの問題が出題されます。
問題の幅が広い分一問一問の難易度は比較的易しく、点数に差が付きにくいタイプの試験です。
そのため、コンサルなど人気企業の選考に通過するためには、
満点近い高得点を取ることが必須になります。

<玉手箱>
一方玉手箱では、言語問題では長文読み取りが、
非言語問題では図表読み取りと図表の空欄推測の問題が大部分を占めます。
出題範囲が限定されている分、一問一問の難易度は比較的高くなっています。
また、解き進めるほど難易度が上がっていくので、Webテストを得意とする学生でも、
最後まで解き終わらなかったということも珍しくありません。
そのため玉手箱では、いかに地道に正答を積み上げるかが重要になります。

<TGweb>
近年、TGwebというタイプのテストを採用する企業が増えています。
このテストは上記2種類よりも問題数が少なく、
一問一問の難易度が高いことが特徴です。
非常に癖があるテストなので、早いうちから慣れておくことが非常に重要です。











(2)受験企業がどのタイプのテストを利用しているか知る

(2)受験企業がどのタイプのテストを利用しているか知る

各業界・各企業がどのタイプのWebテストを利用しているかを知ることで、
より効率的に選考対策を進めることができます。

大まかな傾向でいうと、下記のようなものが挙げられます。

・金融業界は「玉手箱」の採用率が高い傾向がある
・戦略系コンサルティングファームは、
 Webテストの段階でよりシビアに候補者の絞り込みを行うため、
 企業オリジナルの難易度の高いWebテストを実施する企業が多い
・商社では「GAB」という、玉手箱に似たタイプのテストを採用する企業が多い
 図表読み取りの問題がメイン

これらはあくまで傾向であり、全ての企業に通ずるものではありません。
また、企業側も学生の対策に対する対策として、
定期的にWebテストの実施方法を変更することが多いので、
今後はこの傾向が当てはまらなくなる可能性があることも、ご留意ください。

webtest1 (2)


各業界・各企業がどのタイプのWebテストを利用しているかを知ることで、
より効率的に選考対策を進めることができます。

大まかな傾向でいうと、下記のようなものが挙げられます。

・金融業界は「玉手箱」の採用率が高い傾向がある
・戦略系コンサルティングファームは、
 Webテストの段階でよりシビアに候補者の絞り込みを行うため、
 企業オリジナルの難易度の高いWebテストを実施する企業が多い
・商社では「GAB」という、玉手箱に似たタイプのテストを採用する企業が多い
 図表読み取りの問題がメイン

これらはあくまで傾向であり、全ての企業に通ずるものではありません。
また、企業側も学生の対策に対する対策として、
定期的にWebテストの実施方法を変更することが多いので、
今後はこの傾向が当てはまらなくなる可能性があることも、ご留意ください。

webtest1 (2)











(3)インターン選考等では受験回数の制限に注意

(3)インターン選考等では受験回数の制限に注意

本選考前のインターン選考でもWebテストを実施する企業の中には、
本選考応募時の再受験を許可していない企業もあります。
この場合、インターン選考で受けたWebテストの結果が悪くとも、
その結果が本選考でも使いまわされてしまうので、注意が必要です。
多くの場合は受験注意事項としてその旨が記載されていますが、
企業側が明言しないこともあります。
「本選考でのWebテスト再受験ができない企業」として
インターネット上でまとめられている場合もありますが、
あくまでこれは不確定な情報なので、
Webテストを受ける際は常に「今後再受験はできないかもしれない」と覚悟して、
しっかりと対策を済ませた上で受験するようにしましょう。


本選考前のインターン選考でもWebテストを実施する企業の中には、
本選考応募時の再受験を許可していない企業もあります。
この場合、インターン選考で受けたWebテストの結果が悪くとも、
その結果が本選考でも使いまわされてしまうので、注意が必要です。
多くの場合は受験注意事項としてその旨が記載されていますが、
企業側が明言しないこともあります。
「本選考でのWebテスト再受験ができない企業」として
インターネット上でまとめられている場合もありますが、
あくまでこれは不確定な情報なので、
Webテストを受ける際は常に「今後再受験はできないかもしれない」と覚悟して、
しっかりと対策を済ませた上で受験するようにしましょう。











(4)受験環境は万全に 解答集の流用やカンニングはもちろんNG

(4)受験環境は万全に 解答集の流用やカンニングはもちろんNG

軽視しがちな受験環境の整備も、侮ってはいけません。
海外大生のみなさんはオンラインでの自宅受験をすることが多くなると思いますが、
不正防止のため、企業側も厳密に受験環境整備を求めます。

例えば、受験するPCの機種や性能について指定がなされることがあります。
近年は監視型のテストを採用する企業が増えているので、
カメラ機能が使えることを条件にしていたり、
対応環境の問題で特定のPC機種のみでの受験を可能とする場合があります。

また、受験中は離席ができないので、指定された道具はあらかじめ揃えておくようにしましょう。
電卓や計算用紙の使用が許可されることが多いですが、
手元になければ大幅なタイムロスになってしまいます。
本人確認として、学生証などの提示を求められることもあります。

このように、オンライン受験では条件の指定が厳しいため、
指定時間ぎりぎりに受験準備を始めるのではなく、
時間に余裕を持って受験環境の整備を進めましょう。


軽視しがちな受験環境の整備も、侮ってはいけません。
海外大生のみなさんはオンラインでの自宅受験をすることが多くなると思いますが、
不正防止のため、企業側も厳密に受験環境整備を求めます。

例えば、受験するPCの機種や性能について指定がなされることがあります。
近年は監視型のテストを採用する企業が増えているので、
カメラ機能が使えることを条件にしていたり、
対応環境の問題で特定のPC機種のみでの受験を可能とする場合があります。

また、受験中は離席ができないので、指定された道具はあらかじめ揃えておくようにしましょう。
電卓や計算用紙の使用が許可されることが多いですが、
手元になければ大幅なタイムロスになってしまいます。
本人確認として、学生証などの提示を求められることもあります。

このように、オンライン受験では条件の指定が厳しいため、
指定時間ぎりぎりに受験準備を始めるのではなく、
時間に余裕を持って受験環境の整備を進めましょう。











5.Webテスト対策法

5.Webテスト対策法

ここまでで、Webテストは案外一筋縄ではいかない、ということがおわかりいただけたかと思います。そのため次に、どのようにしてWebテスト対策を進めればいいのか、
筆者自身の実体験も踏まえてお話しします。


ここまでで、Webテストは案外一筋縄ではいかない、ということがおわかりいただけたかと思います。そのため次に、どのようにしてWebテスト対策を進めればいいのか、
筆者自身の実体験も踏まえてお話しします。











(1)Webテスト全般の対策

(1)Webテスト全般の対策

Webテスト対策で何より重要なのは、問題の傾向に慣れることです。
そのために、二つの有効な対策法があります。

1. 実際にWebテストを受けてみる

実践に勝る経験はありません。
一度受験してみて、Webテスト特有の難しさや、問題の大まかな難易度、
どのくらいのペースで解き進めればいいのかといった点を確認しておきましょう。
とはいえ実力試しで受けた結果点数が低かった、ということは避けたいと思うので、
「志望度があまり高くない企業で練習として受ける」ことをおすすめします。
企業によってはエントリーシート提出前に(=つまり採用ページへのエントリーのみで)
Webテストを受けられる企業もあるので、そうした企業で実力を試すのもよいでしょう。

2. 対策本を利用する

巷にはWebテスト対策本が溢れています。
SPI、玉手箱などテストのタイプごとに練習問題集があるので、
これらの書籍を購入して、練習することも可能です。
ただ、海外ではこれらの対策本は手に入りにくいかもしれません。
その場合、電子書籍版を活用したり、
インターネット上にも練習できる問題が豊富に存在するので、
それらを利用して対策を進めましょう。


Webテスト対策で何より重要なのは、問題の傾向に慣れることです。
そのために、二つの有効な対策法があります。

1. 実際にWebテストを受けてみる

実践に勝る経験はありません。
一度受験してみて、Webテスト特有の難しさや、問題の大まかな難易度、
どのくらいのペースで解き進めればいいのかといった点を確認しておきましょう。
とはいえ実力試しで受けた結果点数が低かった、ということは避けたいと思うので、
「志望度があまり高くない企業で練習として受ける」ことをおすすめします。
企業によってはエントリーシート提出前に(=つまり採用ページへのエントリーのみで)
Webテストを受けられる企業もあるので、そうした企業で実力を試すのもよいでしょう。

2. 対策本を利用する

巷にはWebテスト対策本が溢れています。
SPI、玉手箱などテストのタイプごとに練習問題集があるので、
これらの書籍を購入して、練習することも可能です。
ただ、海外ではこれらの対策本は手に入りにくいかもしれません。
その場合、電子書籍版を活用したり、
インターネット上にも練習できる問題が豊富に存在するので、
それらを利用して対策を進めましょう。











(2)Webテストの種類別の対策

(2)Webテストの種類別の対策

1. SPI、玉手箱
これら二つのテストは一問ごとの難易度が比較的低いので、
「解き方を覚える」ことが効果的な対策になります。
型を覚えてしまえば、あとは問題ごとに当てはめる数字や言葉を変えて解くだけです。
そのため、対策本などで網羅的に対策をし、問題のバリエーションに慣れておくことがおすすめです。

2. TGweb
このタイプのテストは逆に一問ごとの難易度が上がります。
また非言語分野では、問題も特殊な計算方法が必要とされるものが多く、
「浅く広く」の対策は効果的ではありません。
一方で問題のパターンが少なく、私自身、別の企業を受験した際に
見覚えのある問題が出てきたこともあったので、
「実際に受験して問題に慣れる」ことをおすすめします。

初見では難しいものもあるかもしれませんが、一度解き方がわかれば解きやすい問題が多いので、
TGwebに関しては実践練習をして見覚えのある問題を増やしておくとよいでしょう。


1. SPI、玉手箱
これら二つのテストは一問ごとの難易度が比較的低いので、
「解き方を覚える」ことが効果的な対策になります。
型を覚えてしまえば、あとは問題ごとに当てはめる数字や言葉を変えて解くだけです。
そのため、対策本などで網羅的に対策をし、問題のバリエーションに慣れておくことがおすすめです。

2. TGweb
このタイプのテストは逆に一問ごとの難易度が上がります。
また非言語分野では、問題も特殊な計算方法が必要とされるものが多く、
「浅く広く」の対策は効果的ではありません。
一方で問題のパターンが少なく、私自身、別の企業を受験した際に
見覚えのある問題が出てきたこともあったので、
「実際に受験して問題に慣れる」ことをおすすめします。

初見では難しいものもあるかもしれませんが、一度解き方がわかれば解きやすい問題が多いので、
TGwebに関しては実践練習をして見覚えのある問題を増やしておくとよいでしょう。











(3)問題タイプ別の対策

(3)問題タイプ別の対策

最後に、「言語」「非言語」「性格検査」「英語」のそれぞれの科目についての対策をお伝えします。

1. 言語

最も出題率が高い長文読解を念頭に置いて、書いていきます。

第一に、「問題の癖を理解する」ことが重要です。
例えば、長文の内容に照らして以下の主張が
「正しいか」「文章からは正誤が読み取れないか」「間違っているか」答えよという問題では、
「正しい」と「文章からは読み取れない」のどちらに当てはまるか、
判断しにくいという場合もあります。
問題数をこなしていくと、こういう場合はこっちが正解だ、
とわかるようになってくるので、練習をこなして問題の癖を理解することで、
こうした問題を落とさなくなります。

第二に、「文章の要旨をつかむ練習」です。
長文読解では、一言一句漏らさずに読んでいると時間が足りなくなってしまいます。
文章の要旨を理解していれば答えられる問題が多いので、細かいところは読み飛ばし、
文章の要旨をつかむ練習をしておくことで対策ができます。
練習方法としては、新聞を読むなどの特別なことは必要なく、
実際に問題を解く際にこのポイントを毎回意識することで十分に練習ができます。

日本語に触れる機会が少ない海外大生のみなさんにとっては、
言語分野が最も苦戦する問題かもしれません。
だからこそ、予想問題にあらかじめ目を通し、
自分が苦戦しそうなところに目星をつけておくとよいでしょう。

また、SPIでは漢字の成り立ちなど
初見では苦戦する問題もあるので、入念に対策をしておきましょう。

2. 非言語
SPIにしても玉手箱にしても、多くは方程式・確率の問題です。
これらの単元に関する計算問題や文章題を一通り解けるようにしておけば、対策としてはばっちりです。

また方程式では、割合の問題が頻出分野です。
割合の問題とは、
「昨年度の売上が1000円だった。今年度は売上が5%上がった。今年度の売り上げはいくらか。」

のような問題です。
対策としては、「2500の120%はいくつか」「2500を1とすると3000は何と表せるか」
というような問題の解き方を復習し、
数字が変わっても解けるようにしておくことがおすすめです!

3. 性格検査
特別対策は必要ありませんが、通過するためのコツとして、
「回答に一貫性を持たせる」「明らかに好ましくない回答は選ばない」
ことには注意が必要です。

既に答えた内容と矛盾した回答を繰り返すと、通過の可能性が下がりやすいです。
正直に答えることで矛盾した回答は防げますが、
企業の望む人物像などに合わせて回答をしようとしている方は、
この一貫性を保った回答をするよう、注意が必要です。

また、明らかに好ましくないと思える回答は選ばないことをおすすめします。
例えば、「人と接するのが好きではない」という質問は、
「はい」と答えると当然マイナスな評価を持たれやすいです。
自分の性格について正直に回答しつつも、
どんな性格であれば望ましいかという理想像も頭の片隅に置きながら回答していくとよいでしょう。

4. 英語
海外大に通い普段から英語でのコミュニケーションを苦としていない方にとっては、
特別難しいテストではありません。
しかし、長文では文章量が多かったり、
解き慣れていない文法問題も出題されることがあるので、
万全を期すならば、どのような問題が出るのか知っておくことをおすすめします。

webtest2


最後に、「言語」「非言語」「性格検査」「英語」のそれぞれの科目についての対策をお伝えします。

1. 言語

最も出題率が高い長文読解を念頭に置いて、書いていきます。

第一に、「問題の癖を理解する」ことが重要です。
例えば、長文の内容に照らして以下の主張が
「正しいか」「文章からは正誤が読み取れないか」「間違っているか」答えよという問題では、
「正しい」と「文章からは読み取れない」のどちらに当てはまるか、
判断しにくいという場合もあります。
問題数をこなしていくと、こういう場合はこっちが正解だ、
とわかるようになってくるので、練習をこなして問題の癖を理解することで、
こうした問題を落とさなくなります。

第二に、「文章の要旨をつかむ練習」です。
長文読解では、一言一句漏らさずに読んでいると時間が足りなくなってしまいます。
文章の要旨を理解していれば答えられる問題が多いので、細かいところは読み飛ばし、
文章の要旨をつかむ練習をしておくことで対策ができます。
練習方法としては、新聞を読むなどの特別なことは必要なく、
実際に問題を解く際にこのポイントを毎回意識することで十分に練習ができます。

日本語に触れる機会が少ない海外大生のみなさんにとっては、
言語分野が最も苦戦する問題かもしれません。
だからこそ、予想問題にあらかじめ目を通し、
自分が苦戦しそうなところに目星をつけておくとよいでしょう。

また、SPIでは漢字の成り立ちなど
初見では苦戦する問題もあるので、入念に対策をしておきましょう。

2. 非言語
SPIにしても玉手箱にしても、多くは方程式・確率の問題です。
これらの単元に関する計算問題や文章題を一通り解けるようにしておけば、対策としてはばっちりです。

また方程式では、割合の問題が頻出分野です。
割合の問題とは、
「昨年度の売上が1000円だった。今年度は売上が5%上がった。今年度の売り上げはいくらか。」

のような問題です。
対策としては、「2500の120%はいくつか」「2500を1とすると3000は何と表せるか」
というような問題の解き方を復習し、
数字が変わっても解けるようにしておくことがおすすめです!

3. 性格検査
特別対策は必要ありませんが、通過するためのコツとして、
「回答に一貫性を持たせる」「明らかに好ましくない回答は選ばない」
ことには注意が必要です。

既に答えた内容と矛盾した回答を繰り返すと、通過の可能性が下がりやすいです。
正直に答えることで矛盾した回答は防げますが、
企業の望む人物像などに合わせて回答をしようとしている方は、
この一貫性を保った回答をするよう、注意が必要です。

また、明らかに好ましくないと思える回答は選ばないことをおすすめします。
例えば、「人と接するのが好きではない」という質問は、
「はい」と答えると当然マイナスな評価を持たれやすいです。
自分の性格について正直に回答しつつも、
どんな性格であれば望ましいかという理想像も頭の片隅に置きながら回答していくとよいでしょう。

4. 英語
海外大に通い普段から英語でのコミュニケーションを苦としていない方にとっては、
特別難しいテストではありません。
しかし、長文では文章量が多かったり、
解き慣れていない文法問題も出題されることがあるので、
万全を期すならば、どのような問題が出るのか知っておくことをおすすめします。

webtest2











6.海外大生の場合、Webテスト対策はいつから始めればいい?

6.海外大生の場合、Webテスト対策はいつから始めればいい?

3年の春学期が終わったタイミング(6~7月)で取り掛かり、
夏季休暇期間中に対策を完了させる
ことが最もおすすめです。

海外大生の就職活動は卒業1年前の秋から始まります。
そのため、夏にWebテスト対策をしておくと安心です。
夏季休暇中の7~8月は企業セミナーへの参加やOB訪問、
エントリーシート準備などで忙しくなることも想定されるため、
可能な範囲で早めに取り掛かっておくと、余裕をもって就職活動を進められます。

もちろん、外資系企業などより選考時期が早い企業を志望する方は、
より早い時期から対策を進めるようにしましょう。


3年の春学期が終わったタイミング(6~7月)で取り掛かり、
夏季休暇期間中に対策を完了させる
ことが最もおすすめです。

海外大生の就職活動は卒業1年前の秋から始まります。
そのため、夏にWebテスト対策をしておくと安心です。
夏季休暇中の7~8月は企業セミナーへの参加やOB訪問、
エントリーシート準備などで忙しくなることも想定されるため、
可能な範囲で早めに取り掛かっておくと、余裕をもって就職活動を進められます。

もちろん、外資系企業などより選考時期が早い企業を志望する方は、
より早い時期から対策を進めるようにしましょう。











7.Webテスト対策 まとめ

7.Webテスト対策 まとめ

長くなりましたが、とにかく重要なのは
①実際に問題を解いて問題に慣れること
②受験準備は入念に行うこと
の2点です。

面接に向けてどんなに万全に準備を重ねた方も、
このWebテストで失敗してしまうと面接にすらたどり着けないこともあります。
そうした悔しい状況を避けられるよう、対策を怠らず、余裕をもって準備を進めるようにしましょう!

Connect Jobでは、Webテスト対策と同時に必要な
履歴書・エントリーシート(ES)の添削、面接対策などを
専任のコンサルタントが無料で実施しています。
何から始めたら良いかわからないという方は、ぜひ気軽に相談してみましょう。

【Online Career Counseling】海外大生専任コンサルタントへの個別相談


長くなりましたが、とにかく重要なのは
①実際に問題を解いて問題に慣れること
②受験準備は入念に行うこと
の2点です。

面接に向けてどんなに万全に準備を重ねた方も、
このWebテストで失敗してしまうと面接にすらたどり着けないこともあります。
そうした悔しい状況を避けられるよう、対策を怠らず、余裕をもって準備を進めるようにしましょう!

Connect Jobでは、Webテスト対策と同時に必要な
履歴書・エントリーシート(ES)の添削、面接対策などを
専任のコンサルタントが無料で実施しています。
何から始めたら良いかわからないという方は、ぜひ気軽に相談してみましょう。

【Online Career Counseling】海外大生専任コンサルタントへの個別相談