【シンガポール留学】海外大学進学を選んだ七つの軸

【シンガポール留学】海外大学進学を選んだ七つの軸


シンガポール国立大学に通学しているIkkiです!

みなさんはじめまして!シンガポール国立大学に通学しているIkkiです!日本人留学生が少ないシンガポールに進学することを決める際に大事にしていたことをまとめました。 大学進学にあたってどこで勉強するにしても、最終的な目標は可能な限り質の高い教育を受けることです。留学を視野に入れる事によって学びの選択肢は大きく広がります。アメリカ、イギリス、オーストラリアなどには世界最高ランクの大学の多くが集まり、非常に評価の高い教育を提供している中で、なぜシンガポールを選んだのか。私が進路を考えるときに持っていた7つの軸を紹介します。

みなさんはじめまして!シンガポール国立大学に通学しているIkkiです!日本人留学生が少ないシンガポールに進学することを決める際に大事にしていたことをまとめました。 大学進学にあたってどこで勉強するにしても、最終的な目標は可能な限り質の高い教育を受けることです。留学を視野に入れる事によって学びの選択肢は大きく広がります。アメリカ、イギリス、オーストラリアなどには世界最高ランクの大学の多くが集まり、非常に評価の高い教育を提供している中で、なぜシンガポールを選んだのか。私が進路を考えるときに持っていた7つの軸を紹介します。











1.優秀な先生方との交流

1.優秀な先生方との交流

講義をしてくれている教員や研究をしている研究員を遠くから見ているだけでは、大学にいても何も面白くありません。各学問分野の専門家である教員と話す機会を自分から作ることで交流することを大切にしています。

話す機会を作ることは意外と簡単です。授業終了直後に質問してみることです。直接、研究室に行けば、教員の豊かな学識を肌に感じられます。オンライン講義では感じられない個性がビンビンに伝わってきます。みんな変わってます(笑)。研究テーマだけでなく、今まで歩んできたキャリアなどについて聞いてみても面白いです。今までどんなことをしてきたかを聞いてみると、自分の知らない選択肢がたくさんあることに気づきます。また自分の気になったことをぶつけてみると、思いがけない機会が舞い込んでくるかもしれません。学問に努める喜びや厳しさなどを説いてくださるはずです。


講義をしてくれている教員や研究をしている研究員を遠くから見ているだけでは、大学にいても何も面白くありません。各学問分野の専門家である教員と話す機会を自分から作ることで交流することを大切にしています。

話す機会を作ることは意外と簡単です。授業終了直後に質問してみることです。直接、研究室に行けば、教員の豊かな学識を肌に感じられます。オンライン講義では感じられない個性がビンビンに伝わってきます。みんな変わってます(笑)。研究テーマだけでなく、今まで歩んできたキャリアなどについて聞いてみても面白いです。今までどんなことをしてきたかを聞いてみると、自分の知らない選択肢がたくさんあることに気づきます。また自分の気になったことをぶつけてみると、思いがけない機会が舞い込んでくるかもしれません。学問に努める喜びや厳しさなどを説いてくださるはずです。











2.優秀な学生との関係構築

2.優秀な学生との関係構築

「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」というアフリカのことわざがあります。1人でやればささっと終わらせられることはあるかもしれません。しかし、高い能力を持った人たちが結集すれば、より難しい課題にも挑めます。

​​シンガポールは世界の中でも特に教育に力を入れており、学生の成長に対する意識が高いと感じています。シンガポールの学校では卒業ごとに試験が行われ、結果によって進学できる学校や専攻が決められます。より良い進路を選べるように学生たちは真剣に勉強し、若い時期から進路やキャリアについて考える機会が多くあるようです。大学でも成長意欲の高い学生と共に学べます。

個性ある仲間たちと協調して質の高い成果を出す過程の中から、質の高い学習が生まれます。学びの機会を個人に止めることなく、互いに自分の意見をぶつけ合って磨かれることが大切です。考えを表現し、友人と討論することで、自分のアイデアは更に研がれます。お互いに協力して学ぶことが大切です。シンガポール国立大学では教授の方針にもよりますが、学生同士で課題を自ら決め、自ら課題を解決するための策を講じ、教員からの鋭いフィードバックを受け、さらに考えを深められます。4年間このような環境に身を置くことでより多くの学びを得られるようになります。


「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」というアフリカのことわざがあります。1人でやればささっと終わらせられることはあるかもしれません。しかし、高い能力を持った人たちが結集すれば、より難しい課題にも挑めます。

​​シンガポールは世界の中でも特に教育に力を入れており、学生の成長に対する意識が高いと感じています。シンガポールの学校では卒業ごとに試験が行われ、結果によって進学できる学校や専攻が決められます。より良い進路を選べるように学生たちは真剣に勉強し、若い時期から進路やキャリアについて考える機会が多くあるようです。大学でも成長意欲の高い学生と共に学べます。

個性ある仲間たちと協調して質の高い成果を出す過程の中から、質の高い学習が生まれます。学びの機会を個人に止めることなく、互いに自分の意見をぶつけ合って磨かれることが大切です。考えを表現し、友人と討論することで、自分のアイデアは更に研がれます。お互いに協力して学ぶことが大切です。シンガポール国立大学では教授の方針にもよりますが、学生同士で課題を自ら決め、自ら課題を解決するための策を講じ、教員からの鋭いフィードバックを受け、さらに考えを深められます。4年間このような環境に身を置くことでより多くの学びを得られるようになります。











3.他人に依存しない自律的な学習

3.他人に依存しない自律的な学習

「インプットよりアウトプットを大切にしなさい」と言われるようになって久しいですが、アウトプットが大事だということだけを意識して、講義で教員が話すことを漠然と聞いたりすることに多くの学びはないでしょう。授業の内容と自分の考えを討論させるように授業を受けてみてください。

当たり前ですが、質の高いアウトプットをするためには質の高いインプットが必要です。そして、授業の内容と討論するって意外と難しいことなんです。シンガポール国立大学にいる専門家で、長年教壇に立ってきた教授たちの話を聞いてると「へぇ、そうなんだ」ってなってしまうんです。授業の内容と討論をする、疑問を投げかけるためには事前のインプットが必要になります。また討論をさせることで自然と知識の裏にある「なぜ」を考えるようになります。最初は直感に反する主張に対しても、その裏にある「なぜ」が理解できると腑に落ちて自分の考えが変わり、裏付けがある新しい直感が形成されるようになります。その直感があると、まだ知らない事に対しても積み上げられた直感からなんとなくの見立てが立てられ、新たな発見ができます。


「インプットよりアウトプットを大切にしなさい」と言われるようになって久しいですが、アウトプットが大事だということだけを意識して、講義で教員が話すことを漠然と聞いたりすることに多くの学びはないでしょう。授業の内容と自分の考えを討論させるように授業を受けてみてください。

当たり前ですが、質の高いアウトプットをするためには質の高いインプットが必要です。そして、授業の内容と討論するって意外と難しいことなんです。シンガポール国立大学にいる専門家で、長年教壇に立ってきた教授たちの話を聞いてると「へぇ、そうなんだ」ってなってしまうんです。授業の内容と討論をする、疑問を投げかけるためには事前のインプットが必要になります。また討論をさせることで自然と知識の裏にある「なぜ」を考えるようになります。最初は直感に反する主張に対しても、その裏にある「なぜ」が理解できると腑に落ちて自分の考えが変わり、裏付けがある新しい直感が形成されるようになります。その直感があると、まだ知らない事に対しても積み上げられた直感からなんとなくの見立てが立てられ、新たな発見ができます。











4.定期的な現在地の再確認

4.定期的な現在地の再確認

自分が今どれくらい到達できているかを理解することは、まだ何が達成できていないかを知ることでもあります。自分の学びの状況を俯瞰で見つめ直す時間を定期的に作っています。学びの過程を振り返ることによって、自分の成長における強みや弱みが明確になり、学習計画を立てることにプラスに働きます。

周りにいる人からのフィードバックが気づきをくれることもあります。客観的に進捗をみるためには学習目標や学習方法を確認し、軌道修正を続けることも大切です。学習の現状を教員に伝え、提案を聞いてみましょう。それを聞いて教授が自分好みの授業のやり方に改善してくれる可能性があります。また、定期的な小テストで自分の理解の現在地が数値でわかります。それらを元に時間や労力の配分をしてみましょう。


自分が今どれくらい到達できているかを理解することは、まだ何が達成できていないかを知ることでもあります。自分の学びの状況を俯瞰で見つめ直す時間を定期的に作っています。学びの過程を振り返ることによって、自分の成長における強みや弱みが明確になり、学習計画を立てることにプラスに働きます。

周りにいる人からのフィードバックが気づきをくれることもあります。客観的に進捗をみるためには学習目標や学習方法を確認し、軌道修正を続けることも大切です。学習の現状を教員に伝え、提案を聞いてみましょう。それを聞いて教授が自分好みの授業のやり方に改善してくれる可能性があります。また、定期的な小テストで自分の理解の現在地が数値でわかります。それらを元に時間や労力の配分をしてみましょう。











5.アカデミックに限られない学びの継続

5.アカデミックに限られない学びの継続

高額な学費を払ってまで行った大学で学問を得ることは大切ですが、それだけで学びを完結させては勿体無いと思っています。

シンガポール国立大学の講義では事前学習が前提の授業がほとんどです。そのため授業までの予習のクオリティによって授業の理解度が大きく変わります。たくさんの講義を履修している場合、予習時間が講義の時間よりも長くなります。ただでさえ忙しいのに、他にも復習、課題、小テスト、プロジェクトミーティング、etc…と気づいたら大学の勉強で学びが完結してしまいそうになります。しかし、他にも学びの機会はたくさんあります。学問で学んでいることが関係する業界への理解を深めるインターン、地域社会との交流を深めるボランティアなどが例になります。思いがけない学びが多くあります。


高額な学費を払ってまで行った大学で学問を得ることは大切ですが、それだけで学びを完結させては勿体無いと思っています。

シンガポール国立大学の講義では事前学習が前提の授業がほとんどです。そのため授業までの予習のクオリティによって授業の理解度が大きく変わります。たくさんの講義を履修している場合、予習時間が講義の時間よりも長くなります。ただでさえ忙しいのに、他にも復習、課題、小テスト、プロジェクトミーティング、etc…と気づいたら大学の勉強で学びが完結してしまいそうになります。しかし、他にも学びの機会はたくさんあります。学問で学んでいることが関係する業界への理解を深めるインターン、地域社会との交流を深めるボランティアなどが例になります。思いがけない学びが多くあります。











6.高い志の伴った行動指針の形成

6.高い志の伴った行動指針の形成

大きな期待を持って、大きな自信を持って、自分の進路を選んでください。進路が大学進学ならば、学ぶことによって想像できないほどの成長があることを期待しましょう。進路を決めた時に定めた目標を守ることもいいですが、新しく改めることに抵抗感を感じなくても良いと思います。大学には、成長につながるような機会が散らばっています。あなたが未だ気付いていない自身の可能性がどこにあるか探し続けてください。身軽なうちにいろんなことに飛び込んで、そこで気づいたことを積み上げてください。


大きな期待を持って、大きな自信を持って、自分の進路を選んでください。進路が大学進学ならば、学ぶことによって想像できないほどの成長があることを期待しましょう。進路を決めた時に定めた目標を守ることもいいですが、新しく改めることに抵抗感を感じなくても良いと思います。大学には、成長につながるような機会が散らばっています。あなたが未だ気付いていない自身の可能性がどこにあるか探し続けてください。身軽なうちにいろんなことに飛び込んで、そこで気づいたことを積み上げてください。











7.個性の創造

7.個性の創造

先入観や偏見は、成長を遅らせ、アイデアの幅や自由な思考を妨げます。朱に交われば赤くなります。いろんな価値観を持つ人と交われば、いろんな価値観を理解できる人になります。シンガポール国立大学にいる学生や教員は、様々な見識や価値観を持っています。また、学び方や目標としていることも各々異なり多様性を受け入れてくれるので、自身の個性を安心して発信することが出来ます。新たな発見や視野の広がりは、尊重し合うことを通じて明確になってきます。いろんな考え方を取り込んで、今まで誰からも聞いたことのない発想ができるようになりましょう。


先入観や偏見は、成長を遅らせ、アイデアの幅や自由な思考を妨げます。朱に交われば赤くなります。いろんな価値観を持つ人と交われば、いろんな価値観を理解できる人になります。シンガポール国立大学にいる学生や教員は、様々な見識や価値観を持っています。また、学び方や目標としていることも各々異なり多様性を受け入れてくれるので、自身の個性を安心して発信することが出来ます。新たな発見や視野の広がりは、尊重し合うことを通じて明確になってきます。いろんな考え方を取り込んで、今まで誰からも聞いたことのない発想ができるようになりましょう。











おわり

おわり

最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんの進路選択に少しでも助けになれば幸いです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんの進路選択に少しでも助けになれば幸いです。